「がんばらない経営」の創業精神を学ぶ
戦争は悲惨、二度と起こしてはいけない 会社の歴史

戦争は悲惨、二度と起こしてはいけない

新年明けましておめでとうございます。本年も当研究所をよろしくお願いします。さて、新年最初の記事は、加藤馨氏がある日突然幹部社員を集めて語った「戦争」に関するエピソードです。 本社幹部社員を急遽集めて語る 2012年、94歳の加藤馨名誉会長はある日、加藤修一会長(当時)に本社の役員、執行役員をはじめと…
「加藤馨氏が残した言葉」を掲載 活動報告

「加藤馨氏が残した言葉」を掲載

本ページをご覧になるとわかると思いますが、右のメニューに「加藤馨氏が残した言葉」というコンテンツを追加しました。 社内報や講演、あるいは日記や手紙などに残されている、加藤馨氏ならではの優れた考え方が凝縮された言葉を紹介しています。経営に関する言葉、あるいは人生や生活に関する言葉など、いろいろな言葉を…
ものがあふれる時代の商い 経営戦略

ものがあふれる時代の商い

当研究所で何度も紹介しているように、加藤馨氏は故郷の神奈川県・千木良村(現 相模原市)を離れ、軍人として生活したのち、水戸(当時は吉田村)でラジオ修理店を始めました。これが後のケーズデンキへと成長します。 加藤馨氏が創業した戦後間もない時代は、とにかく物資がなく、ラジオを修理したり、電球を販売するこ…
引退後の加藤馨氏の交流 会社の歴史

引退後の加藤馨氏の交流

加藤馨氏の残したたくさんの資料には、手紙やはがきなども含まれます。軍在籍時代の同期生や教え子、戦後電気店を始めてからの同業者、故郷の恩師や学友、また兄弟をはじめとする幅広い親族。いろいろな人とのつながりを大切にしてきた加藤馨氏は、体力的に遠出が難しくなってからも手紙のやり取りを続けていました。また、…
孤独というより孤高な経営者像 経営戦略

孤独というより孤高な経営者像

加藤修一氏と長く一緒に仕事をしていた古株のケーズデンキ元社員でも、加藤修一氏に会うと「やっぱり緊張する」と話します。普段、研究所で加藤修一氏と話し、加藤修一氏の人柄を知る研究所メンバーとしては、どうしてそんなに緊張するのかと不思議に感じます。 理由を考えてみると、それは加藤修一氏が決して社員と慣れ合…
元台町で開業した直後の馨氏 創業期

元台町で開業した直後の馨氏

研究所では、加藤馨氏が残されたたくさんの古い資料を整理しています。中でも多いのが書簡です。加藤馨氏は、親族、故郷の知人や恩師、かつての同業者、あるいは戦友たちと手紙のやり取りをしていました。そのやり取り一つひとつに加藤馨氏の人柄を感じさせるエピソードがあります。その中から、元台町に最初にラジオ修理店…
投資家と対話する大切さ 経営戦略

投資家と対話する大切さ

筆者は業界誌に在籍していた際に、家電需要予測や量販企業各社の決算分析といった記事を担当しており、その流れでいくつかの証券会社が主催する機関投資家向けラージ・ミーティング、あるいは個別相談会などを継続的に請け負っていました。機関投資家と言われる人との対話は筆者にとって非常に貴重な体験でした。機関投資家…
馨氏のチラシに対する考えかた 経営戦略

馨氏のチラシに対する考えかた

新型コロナ禍の影響で多くの家電量販店がチラシ販促を縮小しています。チラシの判型(サイズ)を縮小する、毎週入れていたチラシを隔週にする、セール訴求や目玉商品を控える——といった取り組みが見られます。新店でも、人の密集を抑えるために、オープンセールチラシを自粛するケースも見られました。 一方で、2020…
ケーズの「社風」を伝える 会社の歴史

ケーズの「社風」を伝える

「月刊IT&家電ビジネス」2008年6月号に関西ケーズデンキの井川留雄社長(当時)のインタビュー記事が掲載されています(ちなみに取材・執筆したのは投稿者です)。2004年にギガスケーズデンキは八千代ムセン電機を子会社化します。社名を関西ケーズデンキに改め、2008年4月1日付でケーズホールデ…
シンプルだから”ぶれない” 経営戦略

シンプルだから”ぶれない”

私が「月刊IT&家電ビジネス」の記者だったころ、加藤修一氏に何度もインタビューさせてもらいました。いつ話を伺っても、たとえば特需や不況で市場環境が大きく変わっても、加藤氏の発言はぶれることがありませんでした。リーマンショック、その後の家電エコポイントやデジタル放送完全移行に伴うテレビ特需、そ…