『正しく生きる』の 取材余話(立石泰則氏 寄稿)~6

 千木良を歩くといっても、目的もなしに場当たり的に歩いたわけではない。千木良のバス停からまず加藤馨氏の生家を目指した。生家はバス停からそう離れていなかった。そこで生家を起点にして、加藤氏と縁のある土地や場所を訪ねることにしたのだ。

 まず最初に、加藤家の菩提寺「善勝寺」を訪ねた。生家から徒歩で5~6分の距離にある。その善勝寺では戦後、建物の老朽化から大改修が行われたさい、加藤家は檀家として釣り鐘(梵鐘)を寄進するとともに釣り鐘堂(鐘楼堂)の修復工事等の費用を負担したと聞いていた。

加藤家の菩提寺である善勝寺の山門
加藤家の菩提寺である善勝寺の山門。開祖は弘法大師といわれ、草創は鎌倉時代以降。北条氏の祈願所として栄えたと言われる格式の高い寺
善勝寺境内の満開の桜
善勝寺境内に入ると、満開の桜が出迎えてくれた

 善勝寺では、満開の桜が私を迎えてくれた。

 境内を見渡して私が最初に感じたのは、清掃が行き届いた「美しいお寺さん」というものであった。さっそく私が釣り鐘堂に近づくと、釣り鐘には「恭しくみほとけを 礼拝し寄進し奉る」の言葉とともに寄進者として長兄の操氏と馨氏が連名で刻まれていた。そのことからも、菩提寺が檀家としての加藤家の寄付をいかに感謝しているか分かろうというものだ。

善勝寺の釣り鐘堂
善勝寺の釣り鐘堂。檀家である加藤家が、戦時中の金属供出で失われた釣り鐘を寄進するとともに、お堂の修復費用も担った
釣り鐘に刻まれた銘
釣り鐘に、寄進者として馨氏と長兄・操氏の名が刻まれている

 いったん馨氏の生家に戻り、次は馨氏が通っていた小学校と立て直しの費用を負担した千木良公民館を訪ねることにした。平地が少ない千木良らしく公民館も小学校も、本来なら建設の障害になる坂(道)をうまく活用した建物になっていた。私は「なるほどなあ」と納得した。「必要は発明の母」とはよく言ったものだと改めて思った。

千木良小学校正門
千木良公民館と道路を挟んで向かい合う千木良小学校。
斜面に建てられているため。正門に大きな段差がある
千木良公民館
馨氏が立て直し費用を寄付した千木良公民館。平成16(2004)年7月に完成。相模湖町が相模原市に吸収合併されるまでは、入口上に大きな山百合の絵が飾られていた

 坂にへばり付くように建てられた千木良公民館に入館すると、外観とは違って内部の音響設備や備品類などに決して安くはない製品がふんだんに使われていた。私はすぐに馨氏の「利用者ファースト」の思いが込められた公民館作りだったことを理解した。掲示板には、帝国ホテルで開かれた馨氏の「お別れ会」で配られた「追悼」のパンフレットが展示されていた。いつまでも馨氏の厚意と公民館建て直しへの貢献を忘れないため、そして語り継ぐためのものだと感じた。

千木良公民館内に掲示されている馨氏「追悼」パンフレット
千木良公民館内には、馨氏のお別れ会の「追悼」パンフレットが今も大切に掲げられている

 小学校は木造から鉄筋へと大幅に建て直されており、その際には丘陵地を活かしたつくりになっていた。たとえば、正面玄関は道路沿いにあるが、傍の坂道を下ると運動場への入り口に辿り着くので、あたかも土地に組み込まれているように見える。春休み中だったのか、運動場にも校舎にも生徒の姿は見えなかった。

 いずれにしても、千木良は坂や坂道が多い土地柄というのが私の第一印象になった。その後も私は、千木良を二度訪ねては取材を続けた。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA